ひどい錆対策!岩城滉一さんも愛用している強力錆び取り剤とは?

メッキを痛めることなく、錆だけを取り除くサビトリキングとコーティング剤をご紹介します

5万キロ走ったスティ-ドのサビとり動画撮ってみました。

5万キロ走ったスティ-ドのサビとりの
記事を書かせていただきましたが
その時の様子をスマホで記録してみました。

動画撮影やYOUTUBEへのアップロ-ドは
初めての試みですので
編集もしゃべりも完成度は
低いですが‥

それでも興味のある方は
ご覧になってみてください。

サビが落ちていく様子は
わかっていただけるかと思います。
サビとり剤をご購入する時の判断材料にしてください。

www.youtube.com

 

サビトリキングの公式ペ-ジはこちら↓をクリック!

【オススメ記事】
☆酸化って恐ろしい‥。自分の体用サビトリ剤はこちらをクリック!

☆バイク乗りにオススメの育毛剤調査結果

フロントフォ-クのサビは命取り!?

サビはバイクの輝きを損なわせてしまう
厄介な存在です。
でも、フロントフォ-クのサビはもっと厄介なのです‥

フロントフォ-クのオイルシ-ルは大丈夫ですか?
私はが20年前、中古のGSXR1100の初期型に乗っていた時
フロントフォ-クのフォ-クオイルが
オイル漏れを起こしました。
しばらく無視していましたが
流れ続けるオイルがどうしても気になり
オイルシ-ルの交換を余儀なくされたのです。

当時、バイクの修理は自分でパ-ツを買って
自分で取り付けて直していました。
しかしフロントフォ-クのオイルシ-ル交換は特殊工具も
必要になるので自分では出来ない
作業内容でしたのでバイク屋さんへ
もっていったのです。
すると‥

「インナ-にサビとかキズがあるから
 シ-ル交換しても、また短い期間で
 シ-ルが傷ついてオイル漏れ起こす可能性あるよ。
 フォ-クのインナ-も変えた方がいいよ。」
とのこと‥

そしてフォ-クのインナ-は6万円なり‥
その時は社会人になったばかりでしかも
給料日前‥
それほどお金がなかったので
「自分で組み立てるので工具貸してください‥」
と無理なお願いをしてバイク屋さんのはじっこのスペ-ス
を借りて半日以上かけてインナ-交換をしました。
それからフォ-クのサビやキズにはとても気をつけています。

こんな状態になったらアウトです。
これは私が最近購入した
スティ-ドのフロントフォ-クの写真です。

f:id:teruki1223:20160912131857p:plain

サビトリキングで落としてみましたが
完全に落とすことはできませんでした。

よくよく見るとサビが深く、
サビ部分のメッキ自体が
なくなっていました。
こうなると部品交換か再メッキしか
方法はない様です。

もっと荒療法をすれば見た目の
サビは落とせるかもしれませんが
他のメッキ部を傷めてしまうことに
なりかねません。

現状ではフロントフォ-クからの
オイル漏れはないため
メッキ面に硬い皮膜を作って
保護してくれるメッキング
塗布することで、これ以上サビを悪化させない様にし、
オイルシ-ルの寿命を延ばしています。

私のスティ-ドは96年式で5万キロ弱
走っています。前のオ-ナ-はかなり
走り込んでいたのか、雨ざらしだったのか
メッキ以外の塗装面もそこそこ痛んでおり
この位の対策が限界かもしれません。

サビが出る前に!
メッキングで保護皮膜を作っておけば
サビる心配はありません。

メッキング自体1~2滴しか使いません。
私がスティ-ド1台塗布しましたが
ほとんど減った感じがありませんでした。
(1台塗り終わった後の写真↓)

f:id:teruki1223:20160912142912p:plain

お友達数人で買っても
何回も使える量です。
メッキングは1本税込み5,980円ですから
仮に3人で買った場合は一人2,000円です。
この金額で
サビが発生しなくなり
光沢が増してくれるのであれば
とても安いですよね。

バイク仲間で走りにいった後
だれかの家の前で
ビ-ルを飲んで
好きな音楽をかけながらみんなでバイクを
磨くのも楽しい時間の使い方ですね。

そして雨の日もサビの心配をすることなく
走ることができます!
サビトリキングの公式ペ-ジはこちら↓をクリック!

【オススメ記事】
酸化って恐ろしい‥。自分の体用サビトリ剤はこちらをクリック!

バイク乗りにオススメの育毛剤調査結果

約5万キロ走ったサビだらけのスティ-ド。どこまできれいになる?

40歳を半ばにさしかかった今日この頃
大好きだった
「直4+KERKERサイレンサ-の音」
750ccの加速感」
が私の心の波長と合わなくなりました。

そしてふと頭に浮かんだのは
バイク人生の中で
一番最初に購入したスティ-ドでした。

f:id:teruki1223:20160912125645p:plain

子育て中の私にはちょうど良いお値段。
そしてなんか癒されるんです。
不思議なものですね。

条件ぴったりのスティ-ドは思わぬところで発見!
「フルノ-マルで、もちろんマフラ-も純正。
 後ろの人が楽ちんなバックレスト付で
 黒がいいな。」
とインタ-ネットで検索しましたが
条件ぴったりのスティ-ドはなかなか
見つかりませんでした。

でもあったんです!
しかも驚くべきことに家から徒歩5分のところにある
バイク屋さんにあったんです。
条件ぴったりの子が!
引き寄せの法則で引き寄せたとしか思えない偶然!
まさに理想的でした。
「サビと走行距離以外は‥」

そうなんです。
走行距離は4万8千キロ
サビも各所に大発生!

金額は19万。妥当といえば妥当。
でもせっかく乗るならもっときれいで
走行距離も少ない方がいいかな。

そんな欲を出してその大型チェ-ン店の
店員さんに聞いてみると
プラス10万で北国にもっときれいで1万キロも
走っていない同じ仕様のスティ-ドがあるらしい。
でもバックレストはなし‥

大変迷いましたが今ここにある
スティ-ドを購入しました。
その理由は
☆10万円はもっと他のことで使いたいから。
☆バイクは出会いだから。
 とっても気に入ったんです!
 このスティ-ド。 
☆20年前のバイクですから5万キロ弱乗っていて当然!
サビはサビトリキングできれいになるから
 大丈夫!

直感で購入してしまった
このスティ-ド。
いざ乗って見たら、大正解でした。
エンジンはとても静かで
しっかりと全域でトルクも出ていました。
くたびれ感はなく安定した走り。
走行安定性やカ-ブでのハンドリングも
素直で全て快適。
大当たりなバイクだった訳です!

そして気になるサビはサビトリキングで
ピカピカに!
購入当初のスティ-ドのホイ-ル

f:id:teruki1223:20160912125830p:plain

サビトリキングで磨いた後のホイ-ル

f:id:teruki1223:20160912130047p:plain

期待通りかなりきれいになりました。

でも、、
深いサビやすでにメッキ自体が
はがれてしまった部分については
きれいになりませんでした。
これはサビトリキングでも
無理ですよね。

サビトリキングがオススメの理由は
☆メッキを傷めない。
 メッキ屋さんが開発したサビトリ剤ですから
 安心です。
 他の方法で無理にサビを消したとしても
 メッキ自体を傷めては逆効果ですからね。
☆メッキングも使えばメッキを保護できる。
 別のペ-ジでもご紹介した通り
 メッキには無数の見えない穴が開いている
 そうなんです。
 メッキングは硬い皮膜を作って
 メッキ全体を保護してくれます。
 水や酸素に触れない限りサビることが
 なくなる訳です。

サビトリキングの公式ペ-ジはこちら↓をクリック!

 

 

バイクを磨くと良いことがたくさんあります。

大切なバイクを磨いていますか?
私は春や夏に走り終わった後にバイクを磨くことが
大好きです。
また、冬や秋の小春日和の日に日なたでバイクを
磨くことも大好きです。

バイクを磨いているととても穏やかな気持ちなりませんか?
普段、バイクを運転している時、多くのライダーは
バイクと会話をしていると思います。
また、バイクを磨いている時もバイクと
会話をしている人も多いと思います。
それほどにバイクという乗り物は
自分の分身の様な存在なのかもしれません。
だから磨くといい気分になれるのかもしれませんね。

バイクを磨くといいことがあるんです。
バイクを磨いているといいことがたくさんあるって
気付いていましたか?
知ってる人には当たり前のことばかりですが
ご紹介しますね

〇消耗部品に気付くことが出来ます。
 バイクを磨くということはバイクの
 あらゆる場所をじっくり見ることになります。
 ブレーキパッドの摩耗やタイヤの摩耗、
 タイヤに刺さった釘などにも気付くことがあります。
 気付いたことで早目の対処が出来て
 命拾いしたこともあります。
 細かいところを見ながらのバイク磨きは
 予想以上に楽しいんです。

〇気持ちがスッキリします。
 洗車した後、磨いた後のことを思い出してください。
 気持ちがスッキリしなかったことはありますか?
 ほとんどの人はスッキリ感を覚えていると思います。
 磨き終わった愛車を見ながら、ビールでも飲んだら
 それだけで最高の休日になりますよね。

 f:id:teruki1223:20160211163839p:plain


〇バイクは男性にとっての宝飾品
 女性はアクセサリーをつけますが
 バイクは男性にとっては力強いオシャレアイテム
 だと思いませんか?
 どんなアクセサリーよりも自分を恰好よくしてくれる
 一張羅だと思っています。 

 f:id:teruki1223:20160211200111p:plain

 ピカピカのバイクに乗っているだけで
 待ちゆく人の視線をたくさん浴びることになる訳です。
 もしかしたら、異性にもてるかも‥
 そんな淡い期待を持ててしまうのも
 バイクのいいところですよね。

〇いつかは来る相棒ちゃんとのお別れの時
 人生が一期一会なのと一緒でバイクともお別れの時が
 きます。普段から磨いていれば
 査定額が高くなることは明らかです。
 バイク買取店いわく下手に磨かれると
 「キズがついて査定が落ちる」と主張しているお店もありますが
 それは間違った磨き方をした時のお話
 クロームメッキの面をコンパウンドなど使って
 ガシガシ磨いてしまうとメッキ面に
 キズがついてゆくゆくは取り返しのつかないことに‥

 サビ落としは「サビトリキング
 普段のメッキの保護は「メッキング 」を使っていれば
 「新車以上の輝き」が保てる訳です。
 サビだらけのバイクとピカピカのバイク、一体どの位の
 査定額の差がつくのでしょうか?
 少しでも高く売れればうれしいですよね。
 

【関連記事】
 ☆メッキングとサビトリキングの使い方
 ☆バイク種類別バイク買取専門店の選び方
 ☆体のサビをとる方法

「車のメッキ」サビトリ法

私たちがよく使う自動車。
とても便利で
なくてはならない存在ですね。
車の愛好家さんにとっては
自動車へのこだわりはとても大きいと思います。
そんな愛好家さんにとって「サビ」
は悩みの種のひとつではありませんか?
サビに頭を悩ませていらっしゃる方の為に
サビの対策法をまとめてみました。 


自動車に使われているメッキは
どんな種類のメッキがあるのでしょうか?
ロームメッキ
 金属プールにドブ漬けして電気を流して
 銅、ニッケル、クロームなどの金属素地を
 被服させる方法でメッキをしています。
 とても耐食性の高い錆びないメッキですが
 表面に見えないほどの小さな穴が無数に空いている為、
 その穴から水分や油分が入り込み、
 下地金属がサビて表面に見えてきてしまいます。
 ポツポツしたサビの原因はここにあったのです!

銀鏡メッキ
 銀鏡反応を利用した加工方法で吹き付け塗装です。
 大きなパーツにも対応できますが耐久性がなく
 変色しやすいです。
蒸着メッキ
 大きな釜に商品を入れて釜の中を真空状態にして
 アルミ主成分を吹き付ける方法で生成します。
 複雑な形状にも適応できる方法ですが
 変色しやすかったりキズが入りやすかったりします。
その他にも部品の用途に応じて
様々なメッキが使われていますが
装飾用として代表的なメッキを
ご紹介させていただきました。
自動車の年式、種類、メーカーが豊富ですので
「どのパーツはこの素材でこのメッキ」
という決まりはありません。
自動車のメッキは非常に多種多様なのです。 

サビや変色が発生した時どうすればいいでしょうか?
ロームメッキの場合
ロームメッキ専用のサビトリ剤
サビトリキング 」 があります。
「サビトリキング」はクロームメッキを痛めることなく
サビだけを除去してくれるサビトリ剤です。

ただし、サビトリキングは
ロームメッキ専用ですから他のメッキでは使えません。
また、素地が樹脂被服で+クロームメッキ
の場合は樹脂を痛める可能性がある為、
目立たないところでテストが必要です。

銀鏡メッキ、蒸着メッキの場合
変色や剥がれ、剥がれによるサビが発生した場合は
残念ながら再メッキしか方法がない様です。
唯一できる対策があるとすれば錆びたり変色する前に
メッキング 」をすることです。

メッキングとは?
メッキングはメッキ工房NAKARAIさんで開発した
ロームメッキ用のメッキ保護材です。
ロームメッキのご説明の時にも書きましたが
ロームメッキ自体の耐食性はとても強いのですが
8μmつまり8/1000mmの小さい穴が無数に開いている為
そこからポツポツ状のサビが浮いてきます。

メッキングは細かい粒子でこの穴を塞ぎながら
コーティングすることにより耐食性が向上します。

メッキングはクロームの光沢剤も配合していますので
独特の青光が増します。
青空がより青く映り込んでくれるわけですね。

 

f:id:teruki1223:20150708085701j:plain

メッキングはクロームメッキ以外でも
使えるところがオススメです。
メッキングはクロームメッキ用に
開発されたのですが
その他の銀鏡メッキや蒸着メッキ
ステンレス、アルマイト処理面
にも使うことができます。
新しい状態の時にメッキングを塗っておけば
もう、サビや剥がれに悩まされることはありません。

メッキング、サビトリキングについて知りたい方は
下の画像をクリックすると
NAKARAIさんのホームページをご覧いただけます。
メッキングやサビトリキングの
使用動画もありますのでよかったら
覗いてみてくださいね。↓  ↓  ↓


【関連記事】
☆酸化って恐ろしい‥。自分の体用サビトリ剤はこちらをクリック!

☆バイク乗りオススメ育毛剤調査結果

 

 

 

 

 

 

 

金メッキや銀メッキのサビや変色対策法

まばゆい輝きを放つ金メッキや銀メッキ

f:id:teruki1223:20151221222717p:plainf:id:teruki1223:20151221222928p:plain

しかし、変色したりサビが浮いてしまうと
見る喜びがなくなってしまいます‥
せっかく良いものなのに
台無しになってしまいますよね。
そこで金メッキや銀メッキの
サビや変色はどうにかできないのか?
金メッキや銀メッキのサビの対策方法
について調べてみました。 

金メッキはどんなメッキ?
まず、金メッキはどんなメッキか
調べてみました。
金メッキは
電子部品、半導体部品、自動車部品
そしてアクセサリーや
建物の装飾用によく使われています。

金メッキは厚さをミクロン単位で表示していることがあり、
例えばGP20と表示されていれば20ミクロンの厚さで
金メッキを施していることになります。
この厚みが厚いほど剥がれにくくなるのです。
金メッキは耐食性に優れていますが
サビが浮いたり変色することもあります。

銀メッキはどんなメッキ?
銀メッキは電子部品、装飾品、照明機器
食器類によく使われています。
銀はよく変色するといわれていますね。
銀は硫黄や硫黄化合物に対して弱い為、
黒褐色の硫化銀被膜を生成してしまうのです。 

金メッキ、銀メッキ変色やサビが出てしまったらどうする?
いろいろ調べてみましたが、金メッキや銀メッキの場合、
変色やメッキがはがれて下地のサビが出てきてしまった
場合は残念ながら再度メッキし直すしかない様です。

f:id:teruki1223:20151221222610p:plain

このブログの中の別のページで
サビトリキング」というメッキを痛めずに
下地のサビを除去できるサビトリ剤を
ご紹介していますが
この「サビトリキング 」は
ロームメッキ用になります。
金メッキ、銀メッキへの使用出来ません。

金メッキ、銀メッキサビや変色の対策方法とは
サビや変色をしてしまった場合、
再メッキするしかありません。
しかし、新品の時期にメッキング
というコーティング剤を塗ることによって
サビの発生と変色を防いでくれます。 

メッキングはガラスコーティングよりも効果的!
ガラスコーティングは親水性なのに対して
「メッキング」は疎水性です。
ちなみに疎水性とは
「水を寄せ付けない」
「水に溶けにくい」という性質のことです。
つまり、水をはじめ
油、埃も寄せ付けません。

少ししか使わないから経済的です!
1、2滴で10cm四方の面を塗れますので
1本100mlでも長く使えます。
メッキングはクロームメッキ用に開発された
コーティング剤ですが、アルミ、ステンレス、
その他のメッキの保護にも使うことが出来ますから
いろいろなものにも使えます。
大切なアクセサリーや時計、愛車を
長く美しく保つ続けることが出来るんです。

メッキングをするのはせいぜい
1年に2回くらいのペースです。
サビや変色が発生してから
再メッキすることを考えれば
必要なケミカル剤だと思いませんか?

私が読んだメッキングの詳細記事は
こちらからもご覧になれます。↓ ↓ ↓

メッキの輝きを取り戻す方法

 

 

いいサビ取り剤見つけました。知ってる人も多いと思いますが、知らない人のためにご紹介します。

メッキはサビないと思っていたのに‥
愛車にサビを見つけた時はショックがとても
大きいですね。
メッキは金属表面を覆うことで
錆びさせなくするものと思っていたのですが
いつの間にかサビが浮いています。

乗るたびに磨いていたんですけど‥
私はバイクに乗った後はチェーンに油を差したり
ちょっとした汚れをふき取ったり
メッキ部を布で磨いたりしていました。

バイクに乗った後にバイクの軽い整備をする時間は
とても幸せな時間でもありますよね。

メッキの部分にサビを見つけた時は
コンパウンドを使って磨いていたんですが、
なかなか錆が落ちません。
結構力も入れて磨いていたので
疲れるし、気付くと、結構時間が経っていることも
しばしばありました。
でも、頑張って磨いていたら‥
逆に表面が曇ってきてしまいました。
「何か間違っているのかも‥」

そこでメッキのことについていろいろ調べてみました。
バイクのメッキについて調べてみたところ、
バイクに使われているメッキは「クロームメッキ」
という種類のメッキでとても錆びにくいい
メッキであることがわかりました。
では何故メッキはサビるのでしょうか?

それは、クロ-ムメッキの表面には
とても小さな穴が無数にあいていて
そこから水や油分が入って
錆びてしまうということだったんです。

しかも、「ガシガシ磨くのはいけない」
と書いてありました。
ガシガシ磨くと錆びることのない
ロームメッキ面を傷めるだけで
「落としたい錆はなかなか落ちない」
という「とっても悪循環なこと」を
しているだけだったのです。
もうちょっとで手遅れでした…

でも、手遅れになる前に気付けてよかったのかもしれません。
しかも、いいサビトリ剤を見つけることが出来たので
とてもラッキーでした。
私が見つけたのは、「サビトリキング」です。
メッキ屋さんが開発したものなのでいいかなと思って購入しました。

「サビトリキング」使ってみると、とっても楽ちんでした!
サビトリキングは力をあまり使わなくても錆びを簡単に落とすことが
出来ました。
くすみ程度であれば、ひとふきできれいになります。
(↓これくらいのくすみならスッと拭くだけで簡単に落ちます。)
f:id:teruki1223:20151113223222p:plain
今まで時間をかけていたのがバカらしく感じてしまいますね。
もっと早く使っていればよかったです。
しかもサビトリキングはクロームメッキ面を痛めることがないので
とっても安心なんです。

でも、クロームメッキはサビを落とした後の仕上げの方が大切だったんです。
サビトリキングでサビを落としたとしても
ロームメッキの表面には
無数の穴が開いているままです。
しばらく時間が経てば
またサビが浮いてきます。

ロームメッキの穴をふさいでくれるメッキ保護剤もオススメです。
オススメしたいメッキ保護剤は
メッキング です。
メッキを保護して表面の小さい穴を
塞いでくれるのです。
メッキングは1~2滴で10cm四方の広さを
被膜することができると書いてありましたし
半年間も保護が続きます。
1年に2回少しだけ使えば
もう面倒なサビトリをしなくても済むことになります。
サビ取りで費やす「意外に多くの時間」を他のことに
使える様になる訳です。


メッキングでコートしているおかげで、
雨が降っても神経質にならずにすんでいます。
いつもピカピカの愛車を見るのは
とても気分がいいですね!

f:id:teruki1223:20150711223941j:plain


私がメッキのアレコレを勉強したのは
NAKARAIさんのホームページです。
メッキングやサビトリキングの
使い方動画もあるので
よかったら覗いてみてくださいね。
↓こちらです。
 


【オススメ記事】
☆酸化って恐ろしい‥。自分の体用サビトリ剤はこちらをクリック!

☆バイク乗りオススメ育毛剤調査結果